12-1照ノ富士(小手投げ)朝乃山10-3
朝乃山の立合いは非常に良かった。押し相撲の力士のような角度と左の外ハズでした。右も差すのではなく、下から押し上げるような構えで行ってるのが新しいところ。ただ、この当たりと左の使い方ができるなら、肩口を押さえるとか喉に当てるなりして、もっとシンプルに起こそうとしても良かったのかもしれません。今日は最速で中に入っていくような方向を目指して横綱に吸い込まれてしまったけども、もうひと手間かけてから組みにかかるようにすれば、横綱の抱えんとする動きに先んじて、肩まで差し手を入れるなり横に食いつくなりできるはず。
通常の立合いや今日の出方に加えて、上述したような形を身につければ、照ノ富士戦に限らず、他の三役陣にとっても脅威になりうるでしょう。
気持ちの面でも技術の面でも、今日の敗戦を一つのキッカケにして、また新たな相撲が作り上げられていくのでは・・・という希望を感じる一番であり、少なくとも悲観する必要は全然ないように感じました。
次の場所はすぐにやって来ますし、名古屋の早いうちにまた対戦することができるよう、残り2番勝ってできるだけ番付を上げてほしいものです。
横綱としては、場所前に朝乃山と稽古する機会があり、その際にも「胸から行く相撲になっている」とアドバイスを送ったそうですが(※)、まさに今日の朝乃山も抱え込まれた後にそういう姿勢(腰をぶつけるのではなく胸で当たって上体が伸びている)で煽ろうとしてきたので、逃さず咎めることができました。
2日連続で下がりながらの投げですから、必ずしも良い気持ちはしていないと思いますが、勝つという結果がその何倍も気力を奮い立たせていることでしょう。
明日はいよいよ霧馬山戦。1年ぶりで天皇賜杯をその胸に掻き抱けるか、その先を見据えるにおいても負けられない相手との大一番が待っています。
※

にほんブログ村
朝乃山の立合いは非常に良かった。押し相撲の力士のような角度と左の外ハズでした。右も差すのではなく、下から押し上げるような構えで行ってるのが新しいところ。ただ、この当たりと左の使い方ができるなら、肩口を押さえるとか喉に当てるなりして、もっとシンプルに起こそうとしても良かったのかもしれません。今日は最速で中に入っていくような方向を目指して横綱に吸い込まれてしまったけども、もうひと手間かけてから組みにかかるようにすれば、横綱の抱えんとする動きに先んじて、肩まで差し手を入れるなり横に食いつくなりできるはず。
通常の立合いや今日の出方に加えて、上述したような形を身につければ、照ノ富士戦に限らず、他の三役陣にとっても脅威になりうるでしょう。
気持ちの面でも技術の面でも、今日の敗戦を一つのキッカケにして、また新たな相撲が作り上げられていくのでは・・・という希望を感じる一番であり、少なくとも悲観する必要は全然ないように感じました。
次の場所はすぐにやって来ますし、名古屋の早いうちにまた対戦することができるよう、残り2番勝ってできるだけ番付を上げてほしいものです。
横綱としては、場所前に朝乃山と稽古する機会があり、その際にも「胸から行く相撲になっている」とアドバイスを送ったそうですが(※)、まさに今日の朝乃山も抱え込まれた後にそういう姿勢(腰をぶつけるのではなく胸で当たって上体が伸びている)で煽ろうとしてきたので、逃さず咎めることができました。
2日連続で下がりながらの投げですから、必ずしも良い気持ちはしていないと思いますが、勝つという結果がその何倍も気力を奮い立たせていることでしょう。
明日はいよいよ霧馬山戦。1年ぶりで天皇賜杯をその胸に掻き抱けるか、その先を見据えるにおいても負けられない相手との大一番が待っています。
※

にほんブログ村