土俵一路

本場所中の更新に加え、場所と場所の間は花形力士の取り口分析、幕下以下有望力士の特集などを書いています。 「本場所中も本場所後も楽しめる」をコンセプトとして、マイペースかつストイックに我が道を往き続けます。                他サイト等への転載はご遠慮下さい。

立浪部屋

<所属年寄・裏方一覧>
師匠 立浪(元小結・旭豊)
行司 木村玉治郎(三役格行司)
呼出 悠斗(幕下呼出)
床山 床辰(一等床山)


<近況>
・新十両豊昇龍・返り十両天空海が十両に定着。幕下上位はいなくなり、幕下下位~三段目上位で上戸・羅王・北大地が競り合う様相に。
・2年初に奥武山、2年春に渉利・筑波山が入門。この中では高校相撲を経験している渉利の出世が先行する形となるだろう。
・5月28日、3元号をまたぎ土俵に上がる現役最年長力士華吹が50歳の誕生日を迎えた。
15年ほど前になるのか、双羽黒が立浪部屋のコーチに就いた時期の漫画で、かつて自分の付け人をしていた立田仲(亡くなった世話人の羽黒海さん)がまだ現役でいることに驚くというものがあった。
それで言えば、華吹の入門は双羽黒がまだ大関時代の昭和61年春。改めてどのような感想を書くべきか、適切な言葉が思い浮かばないほどの次元である。


その他の注目力士
上戸(生年:平成7年 出身:長崎 身長:177センチ 体重:132キロ)
高校時代7人制ラグビーの花形選手として鳴らした異色型。中京大を中退して29年春に入門すると、相撲未経験ながら、決して大きくない体で2年足らずの幕下昇進(31年初場所)を果たす。その後は通算3場所で勝ち越し一度に留まっており、4度目の昇進を果たした2年夏場所新番付以降、なんとか幕下の地位に定着していきたい。

一番の魅力は、もろ手を出しながら頭でもかましていく立合いの低い踏み込み。体重も130キロ台まで増えてさらに圧力が増してきた。まだバタ足気味、脇が甘く下を向く癖もあるので、相手の叩きや差し手を覗かれての肩透かしにバッタリ行ったり、体が起きたところでまともに胸を合わせてしまったりという相撲は多いが、経験が浅く改善の余地がある分、年齢以上の伸びしろが残されている。
方向性としては、いかに小力があると言えども大きな力士と力勝負になってしまっては苦しい(下半身も同部屋の北大地ほどには柔軟でない)ので、やはり突き押しを重点的に伸ばすこと。成長の過程において前に落ちる負けはしょうがないという割り切りも必要だ。


北大地(生年:平成10年 出身:北海道 身長:170センチ 体重:127キロ)
中学卒業後の26年春場所初土俵で、三段目昇進にはちょうど2年を要した。30年以降三段目上位に定着し、幕下へもう一息の状況が続くことおよそ2年。2年初場所でようやく一つの目標を掴むと、その場所で5番勝ち、すでに幕下相当の力量を有していることを証明してのけた。

元々は短躯型の押し相撲を軸にしつつ、左半身での投げ技や膠着状態での蹴返しなど組んでからの技能にも光るものを見せるというタイプだったのだが、幕下昇進前後の数場所で完全に主客逆転。左半身で構えモロ差しを狙ったり、また半身を作り直して巻き込んだ相手の左差し手を右からおっつけたりという輪島スタイルで堅固な守りを築く持久戦スタイルが定着している。他にも引っ掛け系の手癖にも上手さ・嫌らしさを発揮できる曲者型。非常にしぶとく、相手にやりづらさを与えられる力士と言えるだろう。

ただ、いかんせん小さな体。幕下中位で2勝に終わった2年春場所の相撲内容は、上手を許した相手にじっくりと胸を合わせるなり、下手投げを打った方向に慌てず体を寄せるなりされると抗う余地が乏しいことを如実に示していた。
今後の改善点として「頭をつけろ」というのは簡単だが、長年相撲を観ていると、この手のタイプに対する要求としてなかなか難しい部分があることは自ずと判ってしまう(どちらかと言えば、右四つ時の方が相手の横にくっついて頭をつける体勢には持ち込みやすいはず)。それでも、幕下中位以上の壁を
超えていかねばならない現実がある以上、どのような手立てに活路を見出すのか、具体的な取り組みを興味深く見ていきたいと思う。


羅王
(生年:平成5年早 出身:埼玉 身長:171センチ 体重:119キロ)
福岡・希望が丘高での相撲経験を経て、23年初場所初土俵(当時の四股名は羅王丸)。5年近くかけて幕下に上がると、その後は三段目上位との間で一進一退。30年は右肘の手術で休場が続き序二段まで陥落するも、名古屋での復活優勝を起点に再起の道を歩み、ここ1年ほどは幕下~三段目を行き来する状態へと復している。
爆羅騎(式秀)は実弟。立浪部屋の出羽海一門加入により、現在は同一門に属する間柄となった。

下から下から相手に圧力をかけていく基本に忠実な攻め。押し相撲でも取れるが、もっとも得意とするのは、右四つを整えての寄り身。右腕の返し良く、左はおっつけながらの前ミツで、きちっと相手に密着する姿勢は一級品だ。
惜しいのは立合いで手の使い方が外回りになってしまうため、どうしても序盤受ける格好を強いられやすいこと。持ち堪えて反撃に転じることさえ出来れば、逆に起きた相手の中に入っていきやすくもあるが、幕下級の相手ともなると、逆襲の機会を見つけることも容易ではない。幕下通算10場所で3度の勝ち越しに留まっている要因もそのあたりに見え隠れしている。




続きを読む

式秀部屋

<所属年寄・裏方一覧>
師匠 式秀(元幕内・北桜)
行司 木村桜乃助(三段目格行司)
床山 床秀(二等床山)


<近況>
・2年春場所で2人の新弟子(加藤桜・白石桜)が入門。
・いよいよと言うべきか、三段目~序二段上位に定着できる力士の数が随分と増えてきた。「牛の歩みも千里」。努力を怠らず日々コツコツと成長している力士たちの姿が目に浮かぶ。


主な注目力士
爆羅騎(生年:平成6年 出身:埼玉 身長:163センチ 体重:104キロ)
入門時に新弟子検査の様子が話題となった異色の短躯力士も、初土俵からはや7年半。
三段目下位での全勝によりデビュー1年で幕下入りしたが、その後は三段目中位を定位置に一進一退。30年夏、4年ぶりの幕下返り咲きを果たすも、また1場所で陥落して以降は2年間三段目が続く。

いかにも押し相撲向きという体型だが、意外にじっくりと取りたい人であり、勝ち相撲の決まり手でもっとも多いのは寄り切り。おっつけ切れずに差されたかと思いきや、上手を引けばなかなかの小力があり、体を入れ替えるように崩してからの寄り身も三段目中ほどでは通用している。もう一回り体重が増えてくれば、立合いの威力も強まり、取り口全般に好循環を齎しそうなのだが…


西園寺(H6 大阪 172 139)は、顎を引いて前傾姿勢を保ち、頭四つの持久戦も厭わない我慢の取り口で最高位三段目24枚目。基本的には辛抱・忍耐の押し相撲型だが、過去にはたすき反りの珍手を繰り出した異能派の側面も。
(H10 大分 168 96)は、引退した出羽疾風を身長・体重ともに小さくしたような筋肉質の体格が目を引く。正攻法の取り口で、まっすぐ踏み込んでの低い押しと食い下がっての下手投げが主武器。元年11月、およそ2年ぶりに最高位を更新すると、その場所でも勝ち越して、2年初場所では三段目西42枚目まで進出した。

先天性の難聴を患うハンデも何のそので奮闘する(H12早 静岡 172 88)は、新三段目を目前にもう一歩のところで苦しんでいるが、強烈な投げ技に、裾払い・蹴手繰りなどの足技も織り交ぜての活気溢れる取り口が相変わらず序二段の土俵を沸かせている。
ここ1年での上昇株が冨蘭志壽(H10 フィリピン 175 114)だ。28年春の初土俵から1年半で三段目に上がってからは2年近く序二段が続くも、元年9月に久々の返り咲きを果たすと、2年春場所では三段目で初の勝ち越すなど着実な成長が見て取れる。
右を差して食い下がり、崩しながらジワジワと出ていく堅実な取り口は、腰もよく割れて安定感十分。個性派揃いの部屋において、教科書型の正攻法がある種の異彩を放っている。




続きを読む

尾上部屋

<所属年寄・裏方一覧>
師匠 尾上(元小結・濱ノ嶋)
年寄 佐ノ山(元幕内・里山)
年寄 音羽山(元幕内・天鎧鵬)
床山 床濱(四等床山)


<近況>
・30年九州の里山に続き、天鎧鵬も31年春場所限り引退。創設以来初めて、学生相撲出身力士が不在となった。現在、両者はともに部屋付きの年寄として後進の指導にあたっている。
・2人の穴を埋めるがごとく、若手の台頭が顕著。玄武丸は新幕下を決め、北天海・穂嵩にも遠からずその日が訪れるだろう。中堅の域に入った深海山も負けてはいられない。



主な注目力士

深海山 生年:平成6年 出身:熊本 身長:180センチ 体重:145キロ
22年春初土俵の叩き上げ。27年9月新幕下、翌九州の東47枚目が長く最高位だったが、元年夏場所で西37枚目まで上がり、3年半ぶりに更新した。

立ち合い突き起こして先手を取り、そのまま押し切るのが理想だが、攻めきれず四つに組んでしまうケースも。腰を入れての投げ技に鋭さがある分、組まれると半身になりがちだ。
相手を押し込んで仰け反らせてから組み止め、丸い体を生かしての寄りで早く勝負をつける富士東(玉ノ井)のような取り口に進歩していけば、幕下中位以上への進出も難しい話ではないだろう。


玄武丸(生年:平成7年 出身:熊本 身長:171センチ 体重:171キロ)
文徳高校相撲部出身で26年初場所初土俵。29年夏場所に記録した東33枚目の地位をなかなか越えられずにいたが、2年初場所西61枚目で6番勝って、翌春場所は3年ぶりの自己最高位となる西6枚目へ大幅なジャンプアップ。しかも、その番付で勝ち越し、ワンチャンスにして入門6年目の新幕下を決めた。

同期同学年の武将山(藤島)と同じような体つきだが、低さを生かして前に出ていくタイプではない分、やや出世が遅れてしまった。立ち合いに張り差しを多用、上体起き気味に相手を視ながら取る相撲も悪くはないし、払いのけるように捌くいなしの技術にも味はあるのだが、今の若さで味を見せている場合じゃない。幕下を決めた一番、巨漢の當眞を土俵下に吹っ飛ばしたのを自信に、恐れず前へ前へ、中へ中への意識で取ってもらいたい。



穂嵩
(H12 熊本 167 135 文徳高)は、褐色の丸い体でガツンと当たり、低く押し上げていく体に合った押し相撲で31年春の初土俵から順調に三段目上位へ。穂嵩の方が一回り小さくはあるが、ハズで止めてひたむきに押す取り口は、かつて千賀ノ浦部屋にいた齊心(舛ノ湖)を思い出す。
さすがに幕下を目前にすると、ハズを引っ張り込まれたり、当たり負けして上体が起きたところを叩かれたりと一筋縄にはいかないが、敗因がハッキリしている分、あとは倦まずに地力をつけるだけ。
左の廻しを取っても相撲は取れるが、あまりそちらに色気を出しすぎると…

北天海(H11早 モンゴル 180 123 埼玉栄高)は、元幕内貴ノ岩の甥としても入門時に話題を呼んだモンゴル出身の新鋭。順調に三段目上位まで上がった後、2年春場所で初の負け越しを経験。このあたりは穂嵩の境遇と似ており、2人で幕下入りの先陣を競い合うことが大きな刺激となるにちがいない。
その四股名は、貴ノ岩の薦めでよく現役時の映像を見ていたという元大関・北天佑から。体つきや大まかな取り口の近さ(ゆえの憧れ)というのが主たる命名理由なのだが、よくよく考えると、尾上親方の兄弟子にあたるのが北天佑という繋がりもあるので、三保ヶ関部屋が消滅した今、関係性という意味でもそう縁遠い四股名ではないことが分かる(そこまで考慮しているかどうかは不明)。
今年は余談に分量を割いてしまったので、取り口については来年に回すこととしたい。

30年初場所初土俵、1年で三段目中位付近まで上がってきた坂林(H11 富山 176 117 高岡向陵高)も高校相撲出身者。前に出ながら・或いは相手を崩してから中に入って攻めかからんとする手順は良く、センス・スピード・反射神経の良さが目立つ。次の1年で最高位を更新できず、やや停滞気味だが、まだまだ焦る時期ではない。

2年初場所デビューの大海(H13 熊本 167 108 文徳高)は、高校の1年先輩にあたる穂嵩と似た体型、似た取り口の押し相撲。まずは身近な先輩の背中を追いかけていく。




続きを読む

↑このページのトップヘ