土俵一路

本場所中の更新に加え、場所と場所の間は花形力士の取り口分析、幕下以下有望力士の特集などを書いています。 「本場所中も本場所後も楽しめる」をコンセプトとして、マイペースかつストイックに我が道を往き続けます。                他サイト等への転載はご遠慮下さい。

Category:2015年 > 名古屋場所前

場所直前の金曜恒例、各種予想記事です。いつもどおり明日幕下以下分を追記いたします。

幕内
本命:白鵬 対抗:日馬富士、照ノ富士
年間で負け越さない程度にチャレンジしていくをモットーに、これまでノルマを維持させつつ、把瑠都の初優勝、日馬富士、鶴竜の綱とり場所優勝などを的中させてきましたが、4年目にして初場所から3連敗の大ピンチ!
・・・ということで、今場所からは負け越しが決まるまでガチガチの白鵬信者となります。
これで鶴竜優勝なら・・・まあ、終戦に相応しい結果ということなんだろう。


三賞
殊勲 本命:高安 対抗:逸ノ城、栃ノ心
敢闘 本命:德勝龍 対抗:高安、遠藤、
技能 本命:なし  対抗:妙義龍、安美錦

軸は名古屋で2年連続三賞受賞中の高安。慢性的な足首の怪我があるだけに、場所を通して持つかどうかは微妙ですが、上位とは早い内にやれる地位なので、序盤の大暴れには期待できるかなと。


そして、近年の傾向を考えれば、技能賞の本命はなしとするのが妥当なんだろう。上記した常連候補のほか、二桁勝った阿夢露、勝ち越した里山には最優先で受賞させてやりたいのですが、現実的には・・・


十両
本命:御嶽海 対抗:蒼国来、千代鳳

幕内にほぼ定着していた実力者たちが怪我や極度の不振で一斉に十両陥落となり、大混戦の様相。初場所で言うところの北太樹が3人も4人も居るイメージで、これは難しいなあ・・・(輝、大栄翔はこの中に混じって勝ち越せるようなら、幕内に入っても即通用するでしょうね)
まあ、陥落組3枚取りは芸がなさすぎるので、敢えて新十両の御嶽海を軸に据え、対抗に蒼国来、千代鳳を置こうかな。
最近の「1場所早いよ!」パターンからすると、松鳳山か阿炎が来そうなのですが、いかんせん今場所は枠がない・・・

 続きを読む

今回は兄弟子の関取経験者竜電とともに十両輝を追い、幕下上位まで進出してきた高田川垂涎のホープ、白鷹山を特集。

白鷹山 亨将(りょうすけ) 出身:山形 生年:平成7年 所属:高田川 身長:185センチ 体重:166キロ 

<プロフィール>
初土俵はあの技量審査場所(12年夏)。この場所から協会公式で幕下以下、序ノ口や前相撲も含む全取組の配信が始まったこともあり、相撲未経験ながらも有望力士として名高かったこの力士のデビュー間もない時期もよく覚えていますが、その頃はまだまだ相撲が粗く、棒立ちのようになって相手を引っ張り込む相撲も多く見られ、トントン拍子で番付を上げた13年夏に右膝の大怪我を負って3場所休場の挫折を味わった。

そして、同年九州に復帰を果たすのですが、ここからが凄く、けがをする前とは歴然、体を生かした魅力たっぷりの突き押しに徹して目覚ましい出世を遂げる。それまでの最高位も風のように通り抜け、復帰から1年で新幕下を決めると、その後も負け越しわずか1場所で今年(15年)初場所には初の15枚目以内へ。去る夏場所では15枚目以内初の勝ち越しを決め、名古屋では自己最高位を大きく更新する一桁の番付が濃厚となっています。

<取り口>
まずは先場所分の熱中録4日目分から取り口について触れた部分を抜粋

この力士の良いところは体を生かした突き押し、それも攻めていきながら腰を低くしていけることですよね。
立合いも変に頭だけを下げて・・・という無意味な低さには拘らず、もろ手やかち上げで相手を起こすことに集中し、二の矢で突き放しを入れながら、故障歴にも関わらず正しく膝を曲げ、腰の下りた姿勢で前に出られますから、この体でそういう低さを取られると、相手もたまらず引いてしまう。この日も突き押しの実力者肥後嵐相手に、まさにそういった内容の相撲が取れました。
課題としては、柔らかさがある分、時折相手を引っ張り込むようにして膝が伸びきった大きな相撲を取ることがあり、膝に重度の負傷経験があるゆえ、「もう1度やってしまうと・・・」という怖さが残る点ですが、それも場所を追うごとに少なくなってきています・・・(後略)

後半の部分について 補足を入れると、夏場所は「引っ張り込む相撲が少なくなってきた」に留まらず、右で抱えつつ左で体勢を屈めるようにしながら挟み付け、強引に差し手をねじ込んで返し、相手の上体を起こしていくような照ノ富士ばりの力強さも見られました。きちんと差した方に寄って行けるのは良いものの、まだ差しただけで寄っていくことが多いので、右の使い方を覚えて上手をしっかり取れるようになってくれば、この型での強さも飛躍的に増していくでしょう。

立合いも上位に来るとまだまだ当たり負けしている感が強く、徐々にでも自分なりの強い立合いを身につけ、先手を取れるようになってくれば、左ももっと楽に入り、より早く相手と胸を合わせる格好に持ち込めるようになっていくはず。
色々意見はあると思いますし、相手によりけりなところもあるのですが、まだまだ膝の分厚いサポーターは欠かせないわけで、その面でも出来るだけ相手を正面から逃さず相撲が取れる型を目指していくのが理想ですから、将来も含めて考えれば、個人的には序盤の突き押しで機先を制した後、左四つに組んで取るのがこの人にはもっとも合うように感じています。

まあ、現段階であまりその辺りの深入りはしないようにしますが、何と言っても大器ですから、一番はスケールあふれる正攻法の取り口のまま順調に育つこと。当然末は三役以上の名力士に育ってくれることを願っています。


数日空くことになると思いますが、幕下以下の力士については名古屋場所前にもう1人だけ取り上げようと思っています。 

↑このページのトップヘ